翻訳と辞書
Words near each other
・ キ71 (航空機)
・ キ74
・ キ74 (航空機)
・ キ76
・ キ77
・ キ77 (航空機)
・ キ78
・ キ8
・ キ8 (航空機)
・ キ83
キ83 (航空機)
・ キ84
・ キ87
・ キ87 (航空機)
・ キ88
・ キ88 (航空機)
・ キ91
・ キ91 (航空機)
・ キ91試作遠距離爆撃機
・ キ92


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

キ83 (航空機) : ミニ英和和英辞書
キ83 (航空機)[き, はた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

航空 : [こうくう]
 【名詞】 1. aviation 2. flying 
航空機 : [こうくうき]
 【名詞】 1. aircraft 
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
: [き, はた]
 (n) loom

キ83 (航空機) : ウィキペディア日本語版
キ83 (航空機)[き, はた]

キ83は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の試作戦闘機。開発・製造は三菱重工業。設計主務者は久保富夫
日本で開発された航空機日本陸海軍機)の中で史上最高速を記録したが、実用化前に第二次大戦終戦を迎えた。
== 開発 ==
太平洋戦争大東亜戦争)に先立つ日中戦争支那事変)において、敵地深く進攻する日本軍の爆撃機は国民革命軍迎撃戦闘機に遭ってしばしば手痛い損失を出した。また帝国陸軍は、敵地奥まで侵攻し爆撃する戦略爆撃の重要性を強く認識していたが、これを実行するには、爆撃機に随行できるだけの長い航続距離を持つ遠距離戦闘機の開発が必要不可欠であった。当時の単発機ではこの目標を達成できず、また戦略偵察機たる一〇〇式司令部偵察機(キ46)の後継機の必要性も同時期に囁かれていた。ここから双発複座の高速遠距離機の開発が唱えられた。
1941年(昭和16年)5月23日、陸軍は爆撃機の直掩を目的とした長距離戦闘機の開発を三菱に指示、この機体にはキ83のキ番号が与えられた。当初の要求概要は以下のとおりである。
* 機体は複座、前方と後方に武装を持つ
* エンジンハ104またはハ114ハ203級を装備する
* 最大速度は650km/hだが、将来的には700km/h以上出すことを目指す
* 武装は20mm固定機関砲と7.7mm旋回機関銃
というものだった。三菱は排気タービン付新型エンジンハ214ルを選定し、用途は爆撃機援護を最重要目的とした機体を設計した。これは1942年(昭和17年)4月に実物大模型が完成し、審査を受けた。その時点では1943年(昭和18年)に試作1号機を完成させ、1944年(昭和19年)夏には審査を完了させる予定であった。
しかし、この段階で陸軍からの要望が二転三転し、基本仕様の決定が遅延することになった。戦闘機操縦者からは索敵視界の良好化、軽快性の向上のための機体の小型化、翼面積を小型化し34平方m程度にすることが強硬に求められた。これに対し、三菱側では、前方武装強化や後部席の武装廃止等の武装の変更、エンジンの変更を検討し、その度に仕様の見直しが行われた。運動性を重視するために単発化案まで提示された。加えて本機は、途中から海軍との共同開発となったため海軍側の要求も取り入れなければならなくなった。さらに陸軍は、この航空機を司令部偵察機(一〇〇式司偵の後続)や襲撃機としても転用できるよう汎用性を要求した。このような経緯から設計方針が固まらなかった。
結局、1943年7月8日、三菱ではこの航空機を双発複座戦闘機とし、後方武装(旋回機関銃)を廃止、背部座席には特別な場合のみ同乗者を搭乗させるということで仕様を固めた。この仕様では、本機は高空での敵戦闘機を撃墜するための機体(高々度戦闘機)と定義されていた。さらに司偵への転用のため高速性能が重視された。胴体後部の同乗者席は天蓋を持たず、胴体上部と左右に設けられた窓で視界を確保した。
三菱ではこの仕様を基に設計・試作を進め、試作第1号機を1944年10月に完成させた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「キ83 (航空機)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.